おすすめの社内wiki

初心者でも使いやすいおすすめの社内wikiツール3選

初心者向けの社内wikiの特徴

社内wikiは、社内で個人や部署が持っているノウハウや情報、ファイルなどを共有することができるツールのことです。さまざまな効果を期待できますので、導入に積極的な企業も多いですが、いくつものサービスが提供されているため、どれを選んだら良いか分からないといった悩みもあります。
最初は、初心者でも使いやすいツールを選んで、無理なく導入することが大事です。具体的には、シンプルな管理画面や操作、閲覧、投稿機能が設けられていることが重要です。社内wikiは、特定の技術者だけでなく社員全員が使うことになるツールです。それだけに、シンプルで誰もがすぐに操作を覚えられる必要があるわけです。また、カスタマイズがしやすく、しかもテンプレートやカード形式になっていて、楽に編集できるというのも初心者向けツールとして重要なポイントです。

また、情報の整理がしやすい構造になっているというのも重要です。運用していると、たくさんの情報やファイルが挙がってきますので、ともするとどこにどんな情報があるのか分からなくなってしまう恐れもあります。その点、カテゴリー管理や検索機能がしっかりとしているものだと、初めてでも管理がしやすく、社員も欲しい情報にアクセスしやすくなります。

おすすめの初心者向け社内wiki

実にたくさんの社内wikiツールが開発、提供されていますが、上記のような特徴を持つ初心者向けのツールをいくつかピックアップして紹介します。それぞれに特徴が異なりますので、より自社のニーズに合ったものを選びましょう。

Stock
簡単さを重視して作られているツールです。主にノート機能を使って、共有したい情報をテキストやPDF、画像などの形でアップすることによって共有できます。普段スマホなどで使っているメモアプリに似た感覚で、簡単に情報を投稿できますので、社員からの情報投稿が気軽になされるのがメリットです。無駄な機能やアイコンなどはなく、画面表示も操作もシンプルそのものですので、ITスキルがあまりない方でもすぐに操作に慣れるでしょう。また、アップされている情報ごとにメッセージを送ったり、タスク管理をしたりできます。単に情報を集めるだけでなく、そこからコミュニケーションやプロジェクト管理につなげられるのも強みです。

esa
掲示板やブログのような感覚で情報をアップできるツールです。情報が不完全、もしくは忙しくてすぐには完全な情報を投稿できないとしても、その状態で共有できるようにしたのがesaの特徴です。足りない情報があれば、他の人が書き加えたり補完したりできますし、気軽に今載せられる情報だけをアップしたりする社員が増えます。こうして、ハードルを下げることによって、情報集積力を高められるのです。また、このツールは無料トライアル期間を2か月間としています。無料で使える期間が長いため、多くの人に使ってもらって使い勝手を確かめられますし、浸透を図るのにも適しています。

Qiita:Team
記事形式で情報を気軽に投稿できるツールです。新着順で投稿された記事が表示され、ニュースのような感覚で読めて利用しやすいのがメリットです。また、それぞれの記事にはコメント機能が付いていますので、他の人からの補完や意見が入って活発なコミュニケーションを促せます。

ニーズに合ったツールを選ぼう

社内wikiは情報共有をするのに適したツールです。さまざまな機能や特徴を持つサービスが出ていますので、自社で求めるコミュニケーションのスタイルや、情報共有の形を考えて、ニーズに合ったものを選びましょう。


インターネットFAXランキング

  1. No.1valueFaxBiz

    valueFaxBizの評判や特徴

  2. No.2モバックス

    MOVFAXの評判や料金

  3. No.3メッセージプラス

    メッセージプラスの料金や評判